安全教育 in Cambridge大学

今日明日の2日間はCambridge大学で安全教育を受けています。どうやらもともと化学課の大学院生に向けた安全教育が実施されているので一緒に受けるようにいわれたのでした。
安全教育の背景、重要性を説明した後、各論に入っていきました。
でもその内容は火災のときどの消火器をどう使うかとか、重いものを持つときはどうするかなど、基本的な内容でした。
パソコンを使うときはどういう姿勢で、どうすれば目や手に負担が少ないか、また、どれくらいの頻度で休憩を取るかについても結構まじめに講義があった。大学でのすべての活動にリスク要因を見出して、対処しようという姿勢が強く感じさせられました。

講義の中でひとつのコンセントにたくさんの電気機器を数珠繋ぎにしてはいけません、という説明のところでちょっとした発見がありました。
日本語では「蛸足配線」というのですが、英語では「daisy chain」つまり、雛菊の花のような(?)鎖」というみたいです。
いろいろ英語の勉強になりました♪